【治験・事前検診】治験の事前検診までの流れとは

f:id:milkcha:20190619201217j:plain
 

こんにちは。ミルク茶です。

 

突然ですが、あなたは「治験」に参加したことがありますか?

僕は先日、治験の申し込み・事前の健康診断を受けてきました!

 

治験に参加することでもらえる報酬は、他のアルバイトと比較してかなり高額なので、魅力を感じる方も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、

「参加したことがない」「久しく治験に参加していない」

という方のために、

「治験とはどういうものか」「治験の事前検診では何をされるのか」

について、説明していきたいと思います。

 

そもそも「治験」って?

 

「『治験』という言葉は聞いたことがあるけど、一体どういうもの?」

と思う方もいると思うので、簡単に治験について説明します。

 

新しい薬を作る際、その薬がどれほどの効果があるのか、どれほど安全性があるのかを調べる必要があります。

 

また、実際に薬として製造するためにも、薬の効果・安全性などのデータを当局に提出する必要があります。

 

これらのデータを集めるために行われる、人を対象にした臨床試験のことを、

「治験」といいます。

 

治験参加の流れ

 

では、実際に治験を受けるためにはどのような過程があるのでしょうか。

 

1.治験案件を探す

ネットで「治験バイト」などと検索すれば、すぐに治験案件がヒットします。

治験案件を扱うサイトはいくつもあるので、登録すると便利です。

 

2.都合のある治験に申し込む

治験案件を探したら、次に具体的な内容・条件を見てみましょう。

基本的に、「事前検診」や「本試験」を一日でも受けられない方は、その案件に申し込むことはできません。

また、参加する条件もかなり詳しく書かれていて、条件外の項目が一つでもあると申し込んでも参加できません。

 

3.事前検診に行く

これは次に詳しく説明します。

 

4.本試験を受ける

 

5.晴れて報酬を受け取る

 

治験の最大の関門・「事前検診」について

 

さて、治験を受ける上で最大の関門であるともいえる「事前検診」。

事前検診では、その人が治験の条件に合っているかどうかを検査します。

 

そして、ここで条件を満たさなかった者は「不適合」となり、治験に参加することができません。

 

事前検診の前に、問診票が渡され、空欄を埋めるよう指示されます。

 

治験の内容によりますが、問診票の内容は主に次のようなものです。

・当日の状態

・現病歴

・既往歴

・手術歴

・アレルギー

・喫煙・飲酒

・治験参加歴

献血

 

そのほか、以下のものが渡されます。

・入院前日誌(入院前に、毎日の健康状態、喫煙の有無、献血・採決の有無、睡眠時間などを書く日誌のこと)

・説明文書(治験の詳細な内容が載っている)

・同意文書(被験者として治験に参加することに同意する文書)

 

また、事前診断の前にある全体説明の前後に、受付で渡された尿カップに採尿して所定の場所に置くよう指示されます。

 

全体説明で、治験の詳細な説明が1時間ほどあった後、いよいよ事前検診の始まりです。

 

事前検診ですが、その内容は一般的な健康診断とほとんど変わりません。

 

治験により順番は前後すると思いますが、まずは胸部レントゲン撮影をします。

 

次に、血圧、SPO2、心電図、身長、体重を測定します。

 

さらに、採血され、聴診器で心音をチェックして、晴れて事前検診が終了です。

 

かなり測定する項目があると思った人もいるかもしれませんが、手際が良いと事前検診は全体でも1時間はかかりません。

 

事前検診が終わったら...

 

事前検診が終わったら、交通費を受け取りその日は終了です。

 

あとは、尿検査・事前検診の内容が条件に当てはまることを祈るのみです...

(健康な人を求めている治験の場合、健康な人の中でもさらに健康な人から採用していくため、健康診断の結果自体は健康そのものでも必ずしも治験に参加できるとは限りません)

 

治験参加の合否の結果が出るのは、事前検診のあった日の一週間ほど後です。

 

ちなみに、合否にも種類があり、

 

完全に条件に合わない人は「不適合」、

いくつかの項目が条件に合わなかった人は「自宅待機」、

全ての項目において条件は満たしているが、予備の扱いの「予備被験者」、

最後まで治験に参加できる「治験参加者」 

と詳細に分かれています。

(もらえる報酬額は、当然ですが違います...)

 

さいごに:治験の事前検診は万全の状態で受けよう!

 

いかがだったでしょうか。

 

治験に参加したい人は、事前検診が最大の難関ですよ!

 

ネットで調べれば、事前検診をパスするためのコツが載っているので、

万全の状態で受けられるよう、頑張ってくださいね!

 

ではまた。

【歯科検診】歯磨きのコツ!ブラッシング指導を受けてきた

f:id:milkcha:20190616132257j:plain

 

こんにちは。ミルク茶です。

 

突然ですが、あなたはしっかり歯磨きしていますか...?

 

歯が丈夫な人は長生きすると聞きますよね。

 

今回は、先日歯科で歯磨き指導(ブラッシング指導)を受けてきたときに教わった、

歯磨きのコツを皆さんに伝授します!

 

歯磨きで長生きしたい方は、ぜひお読みください!

 

 

そもそも虫歯とは?

 

虫歯とは、「酸によって歯が溶かされる病気」のことです。

 

お菓子などの甘いものを食べて、そのまま放っておくと、

口の中にいる「ミュータンス菌」と呼ばれる菌がプラーク(歯垢)を作り、

さらにプラークの中で酸を作ります。

 

この酸により歯が溶けて、虫歯になります。

 

そのため、虫歯の防止策として、飲食した後に早めに口を水でゆすいだり、

歯磨きをすることが有効です。

 

ブラッシング指導〜プラーク(歯垢)の取り方

 

まずは、歯磨きを定期的にしている人であれば、歯の表面に関してはそれなりに磨けている人が多いと思います。

 

しかし、虫歯になりやすい箇所の中で盲点なのが、歯と歯茎の隙間、歯と歯の隙間です。

 

歯と歯茎の隙間、歯と歯の隙間にたまったプラーク(歯垢)を放っておくと、やがて虫歯になってしまいます。

 

歯と歯茎の隙間のプラークを取り除くためには、歯と歯茎の隙間を磨くよう意識しながら、ブラシは音が鳴るか鳴らないか程度の力の弱さで磨くようにしましょう。

 

プラークを取り除く用具としては、↓の写真のようなものがあります。

 

f:id:milkcha:20190616130715j:plain

www.lion.co.jp

 

歯と歯の隙間のプラークを取り除くためには、デンタルフロスがおすすめです。
 

デンタルフロスだと歯と歯の隙間までしっかり磨けます。

しかし、歯間ブラシだと歯と歯の隙間の一部分だけしか磨けないため、

どうしても磨き残しが残ってしまいます。

 

デンタルフロスといっても、上の図のように種類がいくつかありますが、僕はY字型のものをオススメします。

 

Y字型のものであれば、奥歯までデンタルフロスが届きやすく、扱いやすいです。

 

デンタルフロスを奥歯に使って歯が抜けないか心配」

と思った方、安心してください。

 

歯はあなたが思っているほど、そんなに弱くはありませんよ。笑

 

歯磨きに関する都市伝説〜歯を磨いたあとは...

 

「 歯磨き粉で歯を磨いたあと、口を水でゆすがないほうがいい」

 

こんな話を聞いたことがありませんか...?

 

実際、海外では歯磨き粉で歯を磨いたあと、口を水でゆすがないところもあるようです。

 

解答としては、少なくとも歯磨き粉の中に研磨剤が含まれている場合は、ゆすいだほうがよさそう、とだけ言えます。(ブラッシング指導を受けているときに聞いた話です)

 

まとめ:歯磨きは一日3回、デンタルフロスを使ってしよう!

 

 いかがだったでしょうか。

 

改めて歯磨きの方法を指導してもらうと、新たに分かったことや忘れていたことがあり、勉強になりました。

 

これからは、僕もデンタルフロスを使って一日3回の歯磨きを心がけようと思います。笑

 

あなたも、長生きするために、正しい歯磨き習慣を身につけてみてはいかがでしょうか?

 

ではまた。 

【鳥取へGo!】鳥取観光Part1!鳥取砂丘

f:id:milkcha:20190601205522j:plain

 

 こんにちは、ミルク茶です。

 

さて、あなたは鳥取県に行ったことがありますか?

観光地としては、なんといっても鳥取砂丘が有名ですが、他にも様々な見所があるんです!

 

というわけで、今回は僕が2019年春に鳥取県を観光したときのレビューを書いていきたいと思います。

 

鳥取県に興味がある方も、そうでない方も、参考になれば幸いです。

 

まずは鳥取砂丘へ!

鳥取砂丘に向かうために、鳥取駅から出ている路線バスに乗りました。

 

f:id:milkcha:20190601205618j:plain

 

路線バスの頻度に関してはかなり出ているのであまり心配する必要はないと思いますが、時間によっては1時間程度空いてしまうことがあるので、念のため確認しておくといいと思います。

 

鳥取砂丘に行く際の降り口の候補はいくつかありますが、砂丘へのアクセスが良い鳥取砂丘砂丘会館」で降りるのがオススメです。

(「砂丘センター展望台」から砂丘を眺めるのも一つの選択肢ですが、「鳥取砂丘砂丘会館」で降りても十分眺望を楽しめます)

 

鳥取砂丘砂丘会館」で降りたら、すぐ近くにある鳥取砂丘ビジターセンター」に行ってみると、鳥取砂丘にまつわる様々な展示があり、鳥取砂丘の成り立ちや、鳥取砂丘の特徴の一つである「風紋」など、わかりやすく学ぶことができます。

 

f:id:milkcha:20190601205822j:plain

 

鳥取砂丘ビジターセンター」のすぐ横にある階段を上っていくと、あっという間に鳥取砂丘に到着です!

 

f:id:milkcha:20190601211233j:plain

 

「こんな景色が見られる場所が日本にあるのか!」と思わずにはいられない、まるで砂漠のような景色。

 

僕自身、思わず感化されてしまい「本物の砂漠を見てみたい」と思ってしまいました(笑)

 

いよいよ砂丘の中へ!

 

一通り風景を堪能した後は、実際に砂丘の中に入ってみましょう。

 

砂丘の中を歩いていると、まるで自分が砂漠の中に迷い込んだような感じがして、他では味わえない感覚に陥ることでしょう(笑)

砂丘と空との境界線が綺麗で感動しました。

 

砂丘の模様である「風紋」も、観光客に踏まれていなさそうなエリアに行けば、見つけることは容易だと思います

(本当に割とすぐに見つけられます笑)

 

f:id:milkcha:20190601205937j:plain

 

海の方に向かうと、今度は海岸線と砂丘の絶景スポットが見えてきます。

ここも、波打つ音と景色による自然の雄大さに圧倒されることでしょう(笑)

 

砂丘には、急な斜面のエリアがあり、「馬の背」と呼ばれています。

ここに限らず、砂丘では斜面を下ることは比較的容易ですが、上ることが非常にきついです(足が砂に取られて、想像以上のきつさです...笑)

 

f:id:milkcha:20190601210049j:plain

 

また、砂丘の中ほどには、大きな水たまりのような「オアシス」と呼ばれるエリアがあり、不思議な光景を楽しむことができます。

(下の写真は、手前がオアシス、奥が馬の背です)

 

f:id:milkcha:20190601210200j:plain

 

ここまで見ると、鳥取砂丘を堪能できること間違いなしです!

(観光客の大半が、上にあげたスポットを巡るそうです)

 

他にも、砂丘に入ってすぐの場所に、ラクダに乗って砂丘を楽しめるスポットがあるので、興味のある方はトライしてみてください。(こちらは有料です)

 

鳥取砂丘に行ったら立ち寄るべきスポット〜砂丘センター

 

バス停「鳥取砂丘砂丘会館」近くにある、砂丘センター」には、鳥取砂丘ならではのお土産が勢ぞろいしており、見るだけでも楽しい空間となっています。

 

f:id:milkcha:20190601211030j:plain

 

ちなみに、スーツケースなど重い荷物がある方は、ここにコインロッカーがあるので使いましょう。

(長靴も貸し出ししていますが、多くの観光客は自分の靴で砂丘に入るそうですよ)

 

さいごに

 

いかがだったでしょうか。

 

今回、鳥取砂丘観光の有名スポットである、砂を素材にした彫刻作品が見られる「鳥取砂丘 砂の美術館」には行くことができませんでした。

(展示物制作期間で閉館中だったため)

 

今度ここに来たときは、ぜひ訪れてみたいですね。

 

「ここが日本なのか!」と驚いてみたいという方、ぜひ鳥取砂丘に行ってみてくださいね! 

 

それではまた。

 

【初めての落語】浅草演芸ホールにて落語鑑賞!

こんにちは。ミルク茶です。

 

さて、みなさんは落語を見に行ったことがありますか?

 

日本人なら誰もが一度は見たことがあるであろう「笑点」に出演されている方々も落語家ですよね。

 

しかし、一度も落語(寄席)に行ったことがないという方も多いのではないでしょうか。

 

そんな人のために、今回僕が浅草演芸ホールで初落語鑑賞したときの感想をお伝えしようと思います。

 

まだ一度も落語を見に行ったことのない方や、久しく見に行っていない方の参考になれば嬉しいです。

 

 

そもそも「落語(寄席)」とは?

 

「落語」とは、現在まで伝承されている伝統的な話芸の一種であり、話の最後に「落ち」がつくのが特徴だそうです。

 

落語は衣装や舞台装置などを極力使わず、身振りと手振りのみで一人何役も演じ、話(噺)が進行していきます。

 

浅草演芸ホール」のサイトによると、

江戸時代半ばごろ、講談や落語などの興行が催される演芸場を「講釈場」「寄せ場」と呼ばれるようになったのが寄席の始まりといわれています。

とのこと。

 

落語は、江戸時代から続く昔ながらの大衆芸能なんですね。

 

浅草演芸ホール」について

 

浅草演芸ホール」とは、東京にいくつかある「落語定席」のうちの一つです。

 

「落語定席」とは、年中無休で落語の公演がある劇場のことです。

 

 「浅草演芸ホール」のサイトによると、

昭和39(1964)年のオープン以来、10 日替わりで落語協会落語芸術協会が交互に公演を行っている」

とのこと。


落語のほかにも、漫才、漫談、コント、マジック、紙切り、曲芸、ものまねなど、様々な演目を楽しむことができます。

 

浅草演芸ホール」について

 

浅草演芸ホール」の外観はこんな感じです。

 

f:id:milkcha:20190526230531j:plain

 

まず、 写真中央からやや右にあるチケット売り場でチケットを購入します。

 

次に、すぐ左にある入り口から入ると、正面にモギリのスタッフさんがいるので、チケットを切ってもらいましょう。 

※注意!:浅草演芸ホールでは、「中間外出」が禁止されているので、中に何か持ち込みたい場合は入場する前に用意しましょう(入場してからも、中にお弁当や飲み物、お菓子、お酒、タバコなどを扱う売店がありますが)

 

f:id:milkcha:20190526231255j:plain

 

チケットを切ってもらったら、あとは劇場内に入って鑑賞あるのみです!

寄席は、好きなときに入って好きなときに出ることができます。ただし、最低限のマナーとして、入退場は高座の切れ場(演芸と演芸の間)にするとよいでしょう。

(「浅草演芸ホール」サイトより)

 

席は1階席と2階席があります。

2階席からの眺めはこんな感じです。

 

f:id:milkcha:20190527235124j:plain

 

意外と上から見下ろす感じですね。

一段一段高さがあり、どの席からも公演が見られるように設計されているようです。


そして、1階席からの眺めはこんな感じです。

 

f:id:milkcha:20190527235023j:plain

 

こちらの方が、初心者の僕にとっては寄席が見やすかったように感じます。

 

ちなみに、浅草演芸ホールは全体的にレトロな雰囲気が漂っています。(昭和中期当時の施設のまま使われているのでしょうか...)

 

いよいよ落語鑑賞!

 

僕が落語を見に行ったときの番組表?がこちらです。

 

f:id:milkcha:20190528000642j:plain

 

僕が見てきたのは、下の段の「三月中席後半」の昼の部です。
(それも途中からですが笑)

 

浅草演芸ホール」のサイトによると、

寄席の興業期間は、毎月「上席」「中席」「下席」と10日間ずつ区切った期間です。当ホールでは、落語協会落語芸術協会が10 日ごとに交代で公演を行い(ただし、31日は特別興行を行います)、それぞれに「昼の部」と「夜の部」を設けています。

とのこと。

 

ここからは、落語完全初心者の僕が、実際に寄席を鑑賞してきた感想をお伝えします。

 

まず、寄席には「落語」に限らず漫才、紙切り、曲芸、ものまねなどの、臨場感あふれる公演に、観客と一体となって笑ったり楽しんだりするのが新鮮な体験でした。

笑いたいときに笑える雰囲気があるのが、寄席の良い点の一つではないでしょうか。

 

次に、「落語」というものが、今までの漠然としたイメージから具体的なイメージに変わりました。

落語家の話術、身振り手振りがどのように使われているのか、実際に鑑賞してみてより具体的にイメージできるようになりました。

 

また、「落語」ではありませんが、ライブで漫才をみるのとテレビで見るのとでは、全然印象が違いました。

個人的にはライブで漫才をみる方がテレビで見るよりも数倍楽しく感じたような気がします。

 

ぜひ落語を見に行こう!

 

さて、いかがだったでしょうか。

 

今回、浅草演芸ホールで寄席に行くまでは完全に落語初心者だった僕ですが、

実際に行ってみると寄席に限らず新しい発見がいっぱいありました。

 

この記事を読んでくださっている方も、もし「落語をライブで見たことがない」のであれば、ぜひ行ってみてください。

何か新しい発見があることは間違いないと思います!

 

それではまた。

【説明力の基本】言いたいことがキチンと伝わる3つのポイント!

こんにちは。ミルク茶です。

 

 さて、あなたは今までに

「言いたいことがキチンと相手に伝わっているだろうか?」

と思った経験、ありませんか...?

 

そんな人のために、今日は

「言いたいことがキチンと伝わる3つのポイント」

と題して、説明力を高めるためのヒントをご紹介します。

(今回は特に自分にも言い聞かせるように書きました...笑)

 

なお、参考にした本は、

「言いたいことがキチンと伝わる説明力の基本」

です。

 

言いたいことがキチンと伝わる 説明力の基本

言いたいことがキチンと伝わる 説明力の基本

  • 作者: 松井寿夫(著)工藤昌幸(著)
  • 出版社/メーカー: こう書房
  • 発売日: 2017/03/01
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

その① 基礎的な日本語力のアップ

1.ボキャブラリーを増やす

 

 説明力不足を解消するためには、まずはボキャブラリーを増やすことが大切です。

 

ボキャブラリーを増やすコツは、

①視点を変える、②知った言葉を使ってみる

ことです。

 

①は、例えば同じ風景の写真を見たときにも、

視点を変える=「自然」「持ち物」「気持ち」など違うジャンルで見る

と、浮かんでくる言葉が違いますよね。

 

このように、視点を変えて物事を見ることで、頭の中に浮かんでくる言葉の数が増えます。

 

②は、知った言葉をアウトプットすることで記憶を強化する効果があります。

 

  • 本からわからない言葉をメモして後で調べる
  • 他人と同じ言葉を使うことを意識する

こともボキャブラリーを増やすのに有効な手段であると言えるでしょう。

  

2.「主語」「述語」をはっきりさせる

 

普段から「主語」と「述語」を意識し、相手に正確に伝えることを考えることも大切です。

 

もし「主語」と「述語」を意識しないと、

  • 「なにが」が相手に伝わらない
  • 主語と述語の組み合わせが異なることで、相手が混乱する

ことになってしまいます。

 

3.「助詞」「接続詞」を正しく使う

 

 「助詞」「接続詞」=「関係を表す」言葉です。

 

説明上手な人は、助詞・接続詞を正しく使うことで、

文章や単語の関係を正しく表しています。

 

「助詞」「接続詞」を正しく使うためには、

  1. 正しい文章を見る
  2. そこから正しい助詞・接続詞の意味を読み取る
  3. 自分で助詞・接続詞の意味を考えて使う

ことを繰り返す必要があります。

 

その② 頭の中を整理する

1.相手の質問内容を理解する

 

相手が知りたいことを正しく把握するためには、

相手の質問内容を理解することが重要です。

 

一般に、質問の種類は大きく分けて2つあります。

 

1.クローズドクエスチョン=Yes、Noで答えられる質問

「結論を早く知りたい、はっきりさせたい」という相手の意図が含まれる場合があります。

そのため、Yes、Noを先に答えてから根拠や考えを述べると親切です。

 

2.オープンクエスチョン=Yes、Noで答えられない質問

「相手の意見や考え」を知りたいという相手の意図が含まれる場合が多いです。

そのため、「自分の意見や考え」をはっきりさせた後に根拠や経緯などを伝えたらいいでしょう。

 

 2.話の中身を「分類」する

 

頭の中身を「分類」する

=頭の中で「話したいこと」を分類する

ことです。

 

具体的には、「言葉」や「文章」を分類します。

 

 例えば、時間軸によって分類するとすると、

大きく「過去」「現在」「未来」に分けられます。

 

このように分類することで、言いたいことが頭の中で整理された状態になります。

 

3.「事実」と「所感」を分ける

 

  • 事実:人によって意見が分かれないこと
  • 所感:人によって意見が分かれること(感想など)

のことです。

 

「事実」と「所感」を分けること、

そして「所感」を伝えるときは、あくまでも事実ではなく個人的に感じていることだ

と相手にわかるように説明することが大切です。

 

4.話の「階層」を使いこなす

 

例えば、「飲食店」「和食店」「洋食店」という言葉で考えると、

上位の階層に来るのは「飲食店」、下位の階層に来るのは「和食店」「洋食店」です。

 

  1. 横軸(横のライン)は「同じ意味合い」で揃える
  2. 上位は下位を含む 

という原則にしたがって、言葉を階層に分けましょう。

 

普段から

  • 何が上位階層か
  • 何が同じ意味合いか

を考えることで、話す内容が整理されます。

 

5.話を「適正化」する

 

「適正化」とは、

  1. 正しいキーワードか=キーワードが「伝えたいこと」に合っているか?
  2. 適切な量か=多すぎず、少なすぎず、ちょうど良い量か? 

をチェックすることです。

 

説明力を高めるためには、

相手の質問を把握し、「事実」の中でも「一番適したもの」を選ぶ、

つまり「最も伝えたいこと、中心となるテーマは何か」を考える必要があります。

 

伝えたい言葉を整理するポイントは、「一文を短くシンプルにする」ことです。

具体的には、

  1. 一文の主語・述語を少なくする
  2. 文章を接続詞でつなげない
  3. 小学生の作文をイメージする

と良いでしょう。

 

その③ 説明のテクニック

1.「結論」を意識する

 

言いたいことをキチンと伝えるには、

「本当に伝えたいこと」=「結論」

を明確にすることが大切です。

 

「結論」は最初と最後の合計2回話しましょう。

 

2.「ナンバリング」を覚える

 

「ナンバリング」とは、

伝えたいことに「番号をつける」こと

です。

 

「ナンバリング」を使うときは、

  1. 伝えたいテーマを先に伝える
  2. 伝えたい数を先に伝える

ことを意識しましょう。

 

また、話す順番も「正しく伝える」ために重要です。

一般的に、後に話した内容の方が印象に残りやすいと言われています。

 

3.「ラベリング」を身につける

 

「言葉」や「内容」をキーワード化

=ラベルをつけて貼り付ける

ことで、話す内容を頭の中で整理しやすくなります。

 

4.「5W1H」を意識する

 

5W1H

=「いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように」

を覚えて、説明する際に意識して入れることで、

内容が具体的になり、相手に伝わりやすくなります。

 

また、普段から「5W1H」を意識していると、

相手から質問されたり説明を求められても相手が5W1Hのどれを聞きたいのか、

自然に考えられるようになります。

 

5.「順列ルール」を覚える

 

「順列ルール」とは、

説明する順序のことです。

 

「順列ルール」には3種類あります。

 

①空間順列:配列の順に沿って説明する

「横並び」:右端または左端から順に説明する

「縦並び」:上または下から順に説明する

「奥行き並び」:手前または奥から順に説明する

 

②大小順列:大きさの順に沿って説明する

 

③時間順列:時間の経過順に沿って説明する

 

順列ルールを用いることで、話の内容が格段に伝わりやすくなります。

 

まとめ 3つのポイントを使いこなそう!

 

これまで、「言いたいことがキチンと伝わる」ために意識するべきポイントを、3つに分けて紹介してきました。

 

  1. 基礎的な日本語力のアップ
  2. 頭の中を整理する
  3. 説明のテクニック

 

本記事で紹介したことを実践できれば、間違いなく

「今よりも説明力がある自分」

になれるでしょう。

 

まずは、あなたが簡単にできそうだと思うことから始めてみましょう!

 

ではまた。

 

【JRタワー・誕生日お祝い】札幌JRタワー38階の展望室に行くことをオススメする3つのポイント!

f:id:milkcha:20190228013702j:plain

こんにちは。ミルク茶です。

 

突然ですが、みなさんは自分の誕生日に何かご褒美をあげていますか?

(僕はというと、あまりあげていません...笑)

 

というわけで今回は、自分の誕生日を特別な日にするべく、

 

先日(といっても昨年ですが笑)、地元・札幌のJRタワーの展望室「JRタワー展望室T38(タワー・スリーエイト)」に「無料で」上ってきたので、

おすすめのポイントを大まかに分けて3つ紹介します。

 

 

その①:札幌の街中にありながら素晴らしい眺めが楽しめる

 

f:id:milkcha:20190303033308j:plain

「そもそもJRタワー展望室T38(タワー・スリーエイト)ってどんなところ?」

と思っている方もいると思うので、そんな方のために軽く紹介すると、

 

JRタワー展望室T38」とは、

JRタワーの38階にある、地上160mの眺望を360°楽しめる展望室です。

 

アクセスについては、↓のリンクを参照してください。

www.jr-tower.com

 

札幌の夜景は、実は2015年・2018年と連続で、夜景鑑定士により日本新三大夜景都市」の一つに選ばれたほどの絶景なんです!

 

JRタワーは札幌で一番高い建物であり、札幌の夜景をこれほどの近さ・高さで感じることができる場所は他にはないです。

 

また、昼間に行っても、夜には見られない、遠くまで広がる札幌の街並みがよく見えて素晴らしい眺めを楽しめますよ。

 

その②:カフェでゆっくりと眺望を堪能できる

 

f:id:milkcha:20190303033614j:plain

タワー・スリーエイトには、札幌の中心部を見渡せる南側に配置されたカフェ「T'CAFE」があります。

 

こちらでは、昼はソフトドリンクを中心としたカフェメニュー、夜はワインやカクテルなど多彩なバーメニューが提供されており、椅子とテーブルが用意されているので、くつろぎながら札幌の眺望をたっぷり堪能できます。

 

僕が行ったときも、多くの人が利用していました。

 

詳しくは、こちら↓をどうぞ。

http://www.jr-tower.com/t38_tcafe

 

その③:誕生日の場合、無料で入れる!

 

なんといっても、この素晴らしい眺めを「無料で」 堪能できることは、誕生日の特典としては他に類を見ないほど贅沢でしょう。

 

誕生日の人には、ぜひ「JRタワー展望室T38」を無料で使える贅沢感を味わってもらいたいです。

 

 ↓こちらに、JR展望台タワーT38への入場が誕生日に無料になることについて、詳しく載っています。

 http://www.jr-tower.com/share/img_uploads//other/vt_jr_press_release_pdf_0000000235

 

おまけ:「眺望化粧室」が...

 

地上38階にあるトイレからの眺めが半端ないです。見てください。

 

f:id:milkcha:20190303023131j:plain


ちなみに、こちらの写真は(見てお分かりの通り)男性用です。

女性用化粧室は眺望化粧室ではないそうですが、洗練されたシックなデザインになっているそうです。

(ホームページで写真を見る限り、こちらもすごくカッコいい...)

 

まとめ:札幌JRタワー38階の展望室に行くことをオススメする3つのポイント!

 

以上、JRタワー展望室T38のおすすめポイントとして、

 

  1. 札幌の街中にありながら素晴らしい眺めが楽しめる

  2. カフェでゆっくりと眺望を堪能できる

  3. 誕生日の場合、無料で入れる

 

ことを紹介しました。

 

その他、「惑星音階」と呼ばれる、宇宙にいるかのような不思議な音響演出があったり、ところどころにアートがあったりと、いたるところに仕掛けがあるので、最後まで楽しめると思います。


いろいろな発見があると思うので、誕生日の方も、またそうでない方も是非、足を運んでみてください。

 

それではまた。

【ラーメン】「いせのじょう」で醤油ラーメン食べてきた!

f:id:milkcha:20190224024157j:plain 

こんにちは。ミルク茶です。

 

実は、こう見えて(?)、ミルク茶はラーメンが好きなんです!

(でも最近は金欠のためあまり行けていませんが...)

 

今回は、先日食べてきたラーメン店「いせのじょう」について書いていきたいと思います。

 

「いせのじょう」の基本情報

 

「いせのじょう」の基本情報を以下に載せます。

 

  • 店名:いせのじょう 高架下店
  • 住所:北海道札幌市北区北6条西6丁目3-2 WEST6-1F
  • 営業時間:8:00 〜14:00
  • 定休日:日曜日(祝日は不定休)
  • 座席:8席(カウンター席のみ)

 

詳しくは、こちら↓をどうぞ。

 

 

さて、住所からお察しの通り、こちらの店は高架下で営業しており、お店の広さも席がカウンター8席と、かなり狭いです!

(初めてこの店に行く人にとって、最初はなかなか見つけづらいかもしれません...)

 

でも、カウンター席が厨房を囲むように配置されており、店員とお客さんとの距離が近く臨場感を味わえますよ。

 

「いせのじょう」のメニュー

 

f:id:milkcha:20190224013736j:plain

 

 席に着くと、木に書かれた素敵なメニューがぶら下がっていました。

 

さすが醤油ラーメンの専門店だけあって、基本的にメニューには醤油をベースとしたラーメンしか載っていません!(笑)

 

それもなんと全部で9種類!

 

今回は、ワンコイン500円で食べられる「しょうゆラーメン」を注文しました。

しかし、後に入ってきたお客さんが2名とも「白菜ラーメン」を目当てに来ていたようなので、もしかしたら「白菜ラーメン」が人気なのかもしれないですね。

 

また、僕はトッピングをつけませんでしたが、トッピングを以下の値段でつけられるそうです。

 

  • ゆでたまご ¥60
  • にんにくチップ ¥100
  • おろししょうが ¥100
  • 黒ばらのり ¥120
  • 小松菜 ¥150
  • ねぎ ¥200
  • チャーシュー(4枚) ¥280

 

「いせのじょう」の「しょうゆラーメン」

 

さて、注文後、ほどなくして「しょうゆラーメン」が目の前に運ばれてきました。

 

最初に目に飛び込んできたのは、スープの透き通った醤油の色。

同時に、醤油の良い香りも鼻を抜けました。

 

f:id:milkcha:20190224015756j:plain

 

 実に美味しそう。

 

というわけで、早速スープからいただきます。

 

醤油本来の味を上手く活かした、芯があって、かといって程よい塩味。

これは美味しい。

 

麺はストレート麺で、醤油が上手く絡まり、食感はもちもち。

小麦の良い味もします。

唇、舌に当たる感じが滑らかでこれまた美味しい。

 

トッピングに関しては、チャーシューが脂がのっていて美味しかったです。

強いて言うなら、メンマの風味がやや強く、メンマを口に入れたときに醤油の味を消してしまっているような気がしました。

 

それにしても、全体的な味のバランスが非常によく、醤油本来の旨味を上手く活かした一品であると言えます。

 

最後まで飽きずに食べられました。

とても500円とは思えないクオリティです。

 

ぜひ、皆さんにも試していただきたいです。

 

その他気づいた点など

 

店員とお客さんとの物理的な距離が近いからか、僕の先にいた客も、あとから来た客も、会話を聞いていると常連さんのようでした。

 

札駅から近いからか、常連さんが多いのでしょうか。

 

また、これは極めて重要な情報なのですが、店舗移転準備のため3月30日(土)に一旦営業を終了するとのことです...m(_ _)m

 

移転先が札駅の近くだといいのですが、どうなのでしょうか...(笑)

 

何はともあれ、3年間の営業、お疲れ様でした。

 

ではまた。